大間さんが僕のスタジオに初めて来ました。
1週間後の天地人10周年ライブの打合せでしたが何だか変に盛り上がってね〜♪
リズム遊びがメインだったような気もしますが(笑)本番が楽しみです。
ぜひぜひ来てくださいね〜。
Soul & Beat Unit 天地人 オフィシャルブログです。メンバー 大間ジロー(ドラム,パーカッション)、黒澤博幸(三絃,津軽三味線)、がランダムに投稿していきます。お楽しみに!!
2013年5月29日水曜日
2013年5月27日月曜日
2013年5月26日日曜日
米沢へ
高畠町の阿久津八幡神社です。
なんと屋根は藁葺き屋根でした。
能舞台、三重塔も有りました。
この町は古墳も有名です。
再び秋に訪れることを祈りながら、米沢に向かいました。
なんと屋根は藁葺き屋根でした。
能舞台、三重塔も有りました。
この町は古墳も有名です。
再び秋に訪れることを祈りながら、米沢に向かいました。
やって来ました、再び米沢へ。
先ずは、上杉神社にご挨拶です。
先ずは、上杉神社にご挨拶です。
米沢とは天地人つながりで何度も来ていますが、今回は10周年ということもあり、いろいろ想いを馳せながらこの街を後にしました。
秋田に帰る前に、向かった先は?
秋田に帰る前に、向かった先は?
出羽三山の湯殿山神社でした。
言わず語らずで知られる御神体は…
これ以上は言えません(笑)。
ぜひご自分の目で見て、記憶に残してください。撮影は禁止でした。
今回の山形への旅。
秋の天地人コンサートへとつながる実りあるものとなりますよう、今後にご期待ください。
我が愛車は、目出度く22万キロを突破しました。まるでプロ並みの走行距離です。へばね。。。
jiro
言わず語らずで知られる御神体は…
これ以上は言えません(笑)。
ぜひご自分の目で見て、記憶に残してください。
今回の山形への旅。
秋の天地人コンサートへとつながる実りあるものとなりますよう、
我が愛車は、目出度く22万キロを突破しました。
jiro
2013年5月25日土曜日
深過ぎてね〜。
どんな世界でもそう言えると思いますが....
音楽にも先人から学びそれを受け継いで継承していきそれを新しく発展させていくもので「守破離」という言葉がありますね。
新しく発展させるものと「生む」とは僕はちょっと違うのではと認識してますけどね。(人それぞれか...(^-^ゞ)
「守」もなかなか年数かかって大変な事ですがたまに、、いや、最近僕はここに戻ります。
そして「破」とは最初はなかなか勇気が要ることでちょっと道を外すと「守」に戻れなくなることがあります。
「離」はそれを認めてくれる第三者でしょうか。僕で言えばお客さんですね。
それを行ったり来たり出来るようになると「離」の可能性が大分膨らんでくるし間違った方向へは行かない。と、思ってます。
そんなことを常に思いながら毎日過ごしていますが僕の中で最近は「守」という所を色んな角度でさ迷ってます。たまにブラックホールに入り込んだみたいに頭がおかしくもなりますが....
それに携わっていくことって結構しんどいですがこれが僕の生き方。
結局何が言いたいのか.....?ずっと根っこを広げようと努力してます。
色んな新しいことにチャレンジしてまだまだ自分の枝を増やしていきたいし、もし木が大きくなった時ちゃんとそれを支えていける様なしっかりとした根っこを作り上げないと倒れてしまいますからね。
枝葉は枯れても根が腐らずにある限りいくらでも増やすことが出来ると思ってます。
いくいくはそれぞれの枝の先に「花」が1つでも咲いてくれれば良いね。
と、思いながら日々精進してます。。(つもりです。)
それだけ津軽三味線、先人達の生き方って凄いし深みが半端でないです。
みんな命かけて生きてましたからね。。
今年で芸道35年、35年物の木ってまだまだ弱くてボキッて折れるね(笑)
音楽にも先人から学びそれを受け継いで継承していきそれを新しく発展させていくもので「守破離」という言葉がありますね。
新しく発展させるものと「生む」とは僕はちょっと違うのではと認識してますけどね。(人それぞれか...(^-^ゞ)
「守」もなかなか年数かかって大変な事ですがたまに、、いや、最近僕はここに戻ります。
そして「破」とは最初はなかなか勇気が要ることでちょっと道を外すと「守」に戻れなくなることがあります。
「離」はそれを認めてくれる第三者でしょうか。僕で言えばお客さんですね。
それを行ったり来たり出来るようになると「離」の可能性が大分膨らんでくるし間違った方向へは行かない。と、思ってます。
そんなことを常に思いながら毎日過ごしていますが僕の中で最近は「守」という所を色んな角度でさ迷ってます。たまにブラックホールに入り込んだみたいに頭がおかしくもなりますが....
それに携わっていくことって結構しんどいですがこれが僕の生き方。
結局何が言いたいのか.....?ずっと根っこを広げようと努力してます。
色んな新しいことにチャレンジしてまだまだ自分の枝を増やしていきたいし、もし木が大きくなった時ちゃんとそれを支えていける様なしっかりとした根っこを作り上げないと倒れてしまいますからね。
枝葉は枯れても根が腐らずにある限りいくらでも増やすことが出来ると思ってます。
いくいくはそれぞれの枝の先に「花」が1つでも咲いてくれれば良いね。
と、思いながら日々精進してます。。(つもりです。)
それだけ津軽三味線、先人達の生き方って凄いし深みが半端でないです。
みんな命かけて生きてましたからね。。
今年で芸道35年、35年物の木ってまだまだ弱くてボキッて折れるね(笑)
2013年5月24日金曜日
2013年5月23日木曜日
2013年5月22日水曜日
2013年5月21日火曜日
朝になってしまった?
今日は大槌教室に行き、掛け持ちで釜石市鵜住居にある宝来館へミニミニライブ。
宝来館のおかみに声かけてもらってぜひ三味線をという事で大槌教室のお弟子さん二人を連行して津軽三味線アトラクション。。
そして会場に入ると真っ先にみたことある人が....?
そこには某岩手県放送局の元アナウンサー江幡さんが手を振ってる???
久々にお会いしました。。それだけで嬉しくなってしまって何故か1人でテンションアーップ♪
勿論ステージは皆さん楽しんでくれていたと思います♪
そしてステージ後会いに来てくれました!
僕が汗だくでハグは出来なかったものの(笑)こうしてまともに話できたのは何年振りでしょうか。十数年前に江幡さんの番組にゲストで出演して盛岡市内でちょっと笑えるロケをやったことあったんです。その頃は「平ちゃん♪」と言う呼び名で僕が素で話が出来るホントに個人的に好きなアナウンサーでした。
それが今では凄い偉くなってしまってもう「平ちゃん♪」とは呼べなくなってしまいました(苦笑)
江幡さん、今は釜石支局で復興支援に一生懸命頑張ってるんですね。
何か凄く嬉しかったなぁ…♪
最初は思わず「平ちゃ〜ん♪」と言ってしまいましたがもう今はそういう呼び方出来ないのね〜(^-^ゞ名刺もらってそう思いました。
でもね〜最後まで「平ちゃんと呼んで!」って言ってくれて何かあの頃と変わらない時間を過ごした様な気がしました♪
みんな色んな角度から色んな人が早期復興に向かって頑張ってるんです。だからきっと大丈夫!
宝来館のおかみに声かけてもらってぜひ三味線をという事で大槌教室のお弟子さん二人を連行して津軽三味線アトラクション。。
そして会場に入ると真っ先にみたことある人が....?
そこには某岩手県放送局の元アナウンサー江幡さんが手を振ってる???
久々にお会いしました。。それだけで嬉しくなってしまって何故か1人でテンションアーップ♪
勿論ステージは皆さん楽しんでくれていたと思います♪
そしてステージ後会いに来てくれました!
僕が汗だくでハグは出来なかったものの(笑)こうしてまともに話できたのは何年振りでしょうか。十数年前に江幡さんの番組にゲストで出演して盛岡市内でちょっと笑えるロケをやったことあったんです。その頃は「平ちゃん♪」と言う呼び名で僕が素で話が出来るホントに個人的に好きなアナウンサーでした。
それが今では凄い偉くなってしまってもう「平ちゃん♪」とは呼べなくなってしまいました(苦笑)
江幡さん、今は釜石支局で復興支援に一生懸命頑張ってるんですね。
何か凄く嬉しかったなぁ…♪
最初は思わず「平ちゃ〜ん♪」と言ってしまいましたがもう今はそういう呼び方出来ないのね〜(^-^ゞ名刺もらってそう思いました。
でもね〜最後まで「平ちゃんと呼んで!」って言ってくれて何かあの頃と変わらない時間を過ごした様な気がしました♪
みんな色んな角度から色んな人が早期復興に向かって頑張ってるんです。だからきっと大丈夫!
2013年5月18日土曜日
2013年5月14日火曜日
早く着きすぎて....
今夜は一関市の教室ですが早く着きすぎてしまい駐車場で1人花見(笑)
天気が良くて暖かくてドライブ日和なのは良いんだけどやたら睡魔に襲われながらの到着でした。
時間までまだまだあって暇ー!(^-^ゞ
缶コーヒー飲んだし一服したし後は何しよー??
天気が良くて暖かくてドライブ日和なのは良いんだけどやたら睡魔に襲われながらの到着でした。
時間までまだまだあって暇ー!(^-^ゞ
缶コーヒー飲んだし一服したし後は何しよー??
2013年5月13日月曜日
2013年5月11日土曜日
アタフタと.....
G・W明け皆さん如何お過ごしでしょうか?
僕は金木大会が終わり頭をリセットして少し休みました♪
昨日は2ヶ月前に発注していた僕のエレキ三味線用ミキサー、オリジナルモデルが手元に届き早速周辺機材の買い物、今日はセットアップ作業に没頭してました。
エレキ三味線が二丁使えるようになっていてそれぞれのTRIM、音質を波形データでチェックして音の大きさを揃え、音質を調整するという....とにかく面倒くさい作業でイヤホンのし過ぎのせいなのかスピーカーボリュームのせいか耳が変です(苦笑)
こういう1人作業はなかなか大変ですが自分しかわからない事なので焦らず急がず1つ1つ確認しながらなんとかなってきました。
明日は法事の為、明後日にしっかり決めたいと思います。
いやー、久々にスタジオ稼働しました(笑)
でも楽しかったなぁ〜♪
来月の秋田での天地人10周年ライブで御披露目です!
僕は金木大会が終わり頭をリセットして少し休みました♪
昨日は2ヶ月前に発注していた僕のエレキ三味線用ミキサー、オリジナルモデルが手元に届き早速周辺機材の買い物、今日はセットアップ作業に没頭してました。
エレキ三味線が二丁使えるようになっていてそれぞれのTRIM、音質を波形データでチェックして音の大きさを揃え、音質を調整するという....とにかく面倒くさい作業でイヤホンのし過ぎのせいなのかスピーカーボリュームのせいか耳が変です(苦笑)
こういう1人作業はなかなか大変ですが自分しかわからない事なので焦らず急がず1つ1つ確認しながらなんとかなってきました。
明日は法事の為、明後日にしっかり決めたいと思います。
いやー、久々にスタジオ稼働しました(笑)
でも楽しかったなぁ〜♪
来月の秋田での天地人10周年ライブで御披露目です!
2013年5月7日火曜日
津軽路の旅
第25回 津軽三味線全日本金木大会。
津軽三味線発祥の地、金木で行われるこの大会の節目の年に今回初参加(奏者じゃなくて、見てるだけ~笑)して来ました。
さて、大会は音響も、座る椅子、位置も皆んな同じ環境の中、次々と津軽三味線を奏でる選手(奏者)の皆さん。
誰一人として、同じ三味線は無し。
同じ曲でもこんなにも違うのか…。
津軽を感じながら弾く人、テクニックを魅せる人、思いが音に出る人、それぞれの津軽三味線を存分に端能しました。
個人・一般の部 B級に黒澤会の三浦幸人君が出場。優勝は逃したものの入賞を果たし、大絛和雄賞を獲得しました。幸人君、お疲れ様でした。来年こそは優勝だね!
団体・一般の部 Aグループには黒澤会16名が参加。津軽小原節は三味線オーケストラのように聴こえました。黒澤会とは護国寺や被災地ツアーなどでも一緒に演奏している間柄です。自ら被災しながらもこの二年のがんばりを見ているだけに胸が熱くなりました。
津軽の方々にしてみれば、昔は「津軽人でもないのに津軽三味線のどこが解るのか」という時代があったかと思いますが、これほど日本中に浸透して、いや海外まで広く伝わっている昨今、今や津軽三味線はひとつの音楽のカテゴリーになったと実感しています。
しかしながら、その津軽の心を、始祖を含め人を、風を、土地を、季節を、文化を感じながら弾く人は極めて少ないのではないでしょうか。
審査員の澤田勝仁さんが、「あまりトッピングしないシンプルなかけそば」的な津軽三味線を弾いて欲しいと講評で話されていましたが、その心は如何に津軽を感じて弾くかが根底にあるかだと思いました。
我が天地人の黒澤博幸師匠は、岩手南部人でありながら、始祖を敬い、その土地を愛しながら、つまり津軽を感じて弾いて来たのだなあとあらためて思いました。
あらためて、天地人として仁太坊賞を三年連続で獲得した黒澤博幸という津軽三味線奏者の凄さを垣間見ました。
そのくらいA級で優勝することは、よほどの覚悟と精進が必要とされますね。今回の優勝者は10年目にしての栄冠だったそうです。このトーナメント戦は見てる側は最高にワクワクしましたが、やる側はそれはそれは大変です(笑)。ですが、あの栄冠は最高に気持ちいいだろうなあと勝手に納得(笑)。あぁ~シビレました!
黒澤博幸師匠はあの感覚を忘れてはいませんね。だから、一発勝負に強い!
まだまだ書きたいことはたくさんありますが、、、、、書き足りない(笑)。
さあ、今回の私の津軽の旅を今後の天地人の活動に活かして生きたいと思います。実は私の祖母は津軽黒石生まれ。私の内にも四分の一の津軽人の血があります。
更なる和洋の音の調和を求めながら、圧倒的なオリジナルを作り、天地人の音を奏でていきます。
六月には秋田市で10周年記念のディナーライブがあります。新しい二人の天地人をお見せしますので、お楽しみに!
天地人 大間ジロー
津軽三味線発祥の地、
さて、大会は音響も、座る椅子、位置も皆んな同じ環境の中、
誰一人として、同じ三味線は無し。
同じ曲でもこんなにも違うのか…。
津軽を感じながら弾く人、テクニックを魅せる人、
個人・一般の部 B級に黒澤会の三浦幸人君が出場。
団体・一般の部 Aグループには黒澤会16名が参加。
津軽の方々にしてみれば、昔は「
しかしながら、その津軽の心を、始祖を含め人を、風を、土地を、
審査員の澤田勝仁さんが、「
我が天地人の黒澤博幸師匠は、岩手南部人でありながら、
あらためて、
そのくらいA級で優勝することは、
黒澤博幸師匠はあの感覚を忘れてはいませんね。だから、
まだまだ書きたいことはたくさんありますが、、、、、
さあ、
更なる和洋の音の調和を求めながら、圧倒的なオリジナルを作り、
六月には秋田市で10周年記念のディナーライブがあります。
天地人 大間ジロー
2013年5月6日月曜日
2013年5月5日日曜日
2013年5月4日土曜日
昨日は....
五所川原に入り真っ直ぐ立佞武多の館へ行きました。すると館内のお囃子の実演が心組になっていて楽屋へ挨拶に行きそのまま午後1回目のステージを見学しました。
その後は時間もありラストステージまで見てようとまったりしていたら親方から突然笛を渡され「途中から入って来れば良いよ。」と...
マジすか!?
ということで僕も途中から参加(笑)
館内の実演、しかもマタギの前で....
嬉しくてたまりませんでした!
今年マタギは引退、分解されます。通常なら3月に分解されるらしいですがマタギはギリギリ7月までそのままにするらしく、どちらにしてもマタギの前でお囃子をするのは最後です。良い思い出を作らせてもらいました♪
夕方は打ち合わせを済ませ心組親方宅にお呼ばれ(笑)心組の皆さんも集合していて一緒に楽しい宴に加わらせて頂きました。
そこから先は.....?あえて書かないでおきます(((^^;)
さて、今日からいよいよ金木大会です。個人戦で出るメンバーもいるのでしっかり応援したいと思います。
その後は時間もありラストステージまで見てようとまったりしていたら親方から突然笛を渡され「途中から入って来れば良いよ。」と...
マジすか!?
ということで僕も途中から参加(笑)
館内の実演、しかもマタギの前で....
嬉しくてたまりませんでした!
今年マタギは引退、分解されます。通常なら3月に分解されるらしいですがマタギはギリギリ7月までそのままにするらしく、どちらにしてもマタギの前でお囃子をするのは最後です。良い思い出を作らせてもらいました♪
夕方は打ち合わせを済ませ心組親方宅にお呼ばれ(笑)心組の皆さんも集合していて一緒に楽しい宴に加わらせて頂きました。
そこから先は.....?あえて書かないでおきます(((^^;)
さて、今日からいよいよ金木大会です。個人戦で出るメンバーもいるのでしっかり応援したいと思います。
2013年5月1日水曜日
完オフ。
今朝はゆっくりと起きて「さ〜て今日はゆっくりとしよ〜かな〜♪」ってノリでいたら「今日は何もない?さぁ出掛けっぞ!」って何故か起きて15分後に自分が運転席に乗ってる??
という1日が始まった(笑)
家族で出掛けるのは何ヵ月振りでしょうか....
今日は揃って全員休みだから何処かに行こうという事になっていた様で、またまた運転手に抜擢、しかも行き先不明のままとりあえず県南へ走り出しました。(北へは明後日から行くからね)雨でちょっと走りづらい高速道路を走行中、「さて何処へ行こうか?」車中で家族会議が始まる....(苦笑)
中々決まらずパッと閃いたのは矢部っちの顔。
「じゃあ松島行くか?」の一言で「意義なし♪」となり宮城へ向かいました。
到着すると雨が降ったり晴れたりボンヤリした天気でしたが大好きな海を前に深呼吸。。
「矢部っち〜♪」
ということで先日福島時代屋へも遊びに来てくれましたが今度は僕から訪ねて行きました。
両親、妹と一緒に遊覧船に乗り、のんびりとしつつ頭はやっぱり大会モードになったり天地人モードになったり.......その後ろではカモメにかっぱえびせんを与えてはしゃぐうちの家族(笑)
でも松島の島々を眺めていて「震災でこの島々が津波を軽減させてみんなを助けてくれたんだなぁ」とふと思いました。
この島々から何か勇気を貰ったような気がしましたね〜♪
このテンションで大会も、天地人も、色んな事頑張ろうと思いました。 。
矢部っちありがとうね〜♪
感謝感謝です!
という1日が始まった(笑)
家族で出掛けるのは何ヵ月振りでしょうか....
今日は揃って全員休みだから何処かに行こうという事になっていた様で、またまた運転手に抜擢、しかも行き先不明のままとりあえず県南へ走り出しました。(北へは明後日から行くからね)雨でちょっと走りづらい高速道路を走行中、「さて何処へ行こうか?」車中で家族会議が始まる....(苦笑)
中々決まらずパッと閃いたのは矢部っちの顔。
「じゃあ松島行くか?」の一言で「意義なし♪」となり宮城へ向かいました。
到着すると雨が降ったり晴れたりボンヤリした天気でしたが大好きな海を前に深呼吸。。
「矢部っち〜♪」
ということで先日福島時代屋へも遊びに来てくれましたが今度は僕から訪ねて行きました。
両親、妹と一緒に遊覧船に乗り、のんびりとしつつ頭はやっぱり大会モードになったり天地人モードになったり.......その後ろではカモメにかっぱえびせんを与えてはしゃぐうちの家族(笑)
でも松島の島々を眺めていて「震災でこの島々が津波を軽減させてみんなを助けてくれたんだなぁ」とふと思いました。
この島々から何か勇気を貰ったような気がしましたね〜♪
このテンションで大会も、天地人も、色んな事頑張ろうと思いました。 。
矢部っちありがとうね〜♪
感謝感謝です!
登録:
投稿 (Atom)